駒澤ラクロス マネージャーインタビュー 2018

選手とマネージャーにインタビュー 彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか マネージャーリーダー 横田

選手とマネージャーにインタビュー

「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

4年 マネージャーリーダー 横田悠紗

駒澤ラクロス マネージャーインタビュー 2018

 

Question ラクロス部の魅力とは?

「部員一人一人を大きく成長させてくれる」

ラクロスは学生主体のスポーツです。

日々の練習内容の決定から大学リーグの運営まで、多岐に渡って学生が携わります。

学生の力でやっていることなので、運営すべてが順調に進むわけではありません。

失敗や空回りもこの3年間で多く経験してきましたが、その度に自分たちで考え、実行していく過程は、部員一人一人を大きく成長させてくれます。

マネージャーリーダーとして、部活内のあらゆることに携わらせてもらっていますが、何か心配事があれば相談できる人たちが近くにいるので、部活を続けていくうえで心の拠り所になっています。

 

「チーム全体が歓喜に浸る瞬間は、何度経験しても嬉しい」

スポーツとしてのラクロスの魅力は、是非部員に沢山尋ねてみてください!

すべてのポジションに華があって、本当に格好良いです。スコアが決まった時、仲間が良いプレーをした時、チーム全体が歓喜に浸る瞬間は、何度経験しても嬉しさがこみ上げてきます。

MG1

 

 

Question マネージャーの面白さと魅力とは?

「選手もマネージャーも、みんなが初めて。同じスタートライン」

私自身、中学高校の部活動はテニスしか経験してこなかったので、マネージャーは全くの未経験です。

大学でもこのままサークルに入るんだろうな〜くらいの気持ちでいました。

ラクロス部には、マネージャー経験があって入部してくる部員はほとんどいません。

中学高校までそれぞれ違うスポーツで、選手として活動していました。

選手もマネージャーも、みんなが同じスタートラインで成長していくことができるのは、ラクロス部の大きな魅力だと思います。

 

「あっというまに1年生同士打ち解ける」

入部後は一緒に過ごす時間が長くなるせいか、毎年あっというまに1年生同士打ち解けることができています。

8月には1年生の新人戦がありますが、先輩マネージャーはサポートに入りません。

毎年その頃には、1年生マネージャーだけでしっかり選手をサポートできるまで成長しているので、安心してくださいね。

jj

 

 

Question どんな雰囲気を持った部にしていきたい?

「学年の垣根が低く、縦の繋がりを大切にするチーム」

このチームの良さを尋ねられると、多くの部員が口を揃えて「学年の垣根が低い」と答えるので、今では駒澤のチームカラーになっていると思います。

多くの時間を共有する同期はもちろんのこと、これからも縦の繋がりを大切にするチームでありたいです。

 

 

Question 心に残っている思い出について

「ラクロスの試合の楽しさと気迫を感じた初めてのリーグ戦」

すでに三度リーグ戦を経験してきましたが、初めてのリーグはとても鮮明に心に残っています。

自分の仕事を全うすることで当時は精一杯でしたが、フィールドの熱量や気迫はスタンドまでしっかり伝染していました。

ラクロスの試合の楽しさを、背中で見せてくれた先輩方はとても格好良かったです。

MG3

 

 

新入生へのメッセージ

「欲張りに4年間を楽しんでいる部員が沢山いる」

ご入学おめでとうございます!

自分はどんな4年間を過ごしたいか、存分に悩んで選択してください。必ず色んな部活、サークルの体験会に回ってみた方がいいです!

私は友達に連れられてラクロス部の体験会に参加したことが、入部を決める最初のきっかけでした。マネージャーちょっと気になるけどあと一歩勇気がでない…という方は、ぜひお友達と一緒にブースや体験会に足を運んでみてください。良い意味で欲張りに、4年間を楽しんでいる部員が沢山います。

一度しかない大学生活、男子ラクロス部で過ごしたいと感じてもらえたら嬉しいです!

選手とマネージャーにインタビュー 「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」 主将 中村

選手とマネージャーにインタビュー

「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

4年 主将 中村優希弥

駒澤ラクロス 主将インタビュー2018

 

Question ラクロス部の魅力って?

「自分達で考えて活動できる。だから大きく成長した」

1番の魅力は、学生が自分達で考えて活動できることです。

小中高の部活動、スポーツクラブでは必ず監督がいたと思います。

ラクロス部にはコーチ、顧問はいますが監督はいません。

つまりチームの方針、練習メニュー、練習の日程や行事もすべて自分たちで決めます。これは他の部活やサークルにはない要素です。

自分たちで考えてそれを行動に移すということは楽しいですし、大学を卒業して生きていく人生の中で大きな糧になります。

大学生活は4年間ありますが、この4年間は後の何十年という人生に大きな影響を与える大切な時間です。

何が言いたいかというと、ラクロス部は自分を成長させる「環境」が整っているということです。

自分も入部前の自分と今を比べて大きく成長したと自信を持って言うことが出来ます。

新入生の皆さんは、どういう4年間を過ごしたいですか? 

 

 

Question ラクロスというスポーツの魅力は?

「スタートラインが一緒。だから自分の努力次第で日本代表にもなれる」

ラクロスの一番の魅力は経験者がほとんどいないところ。

ラクロスで1番の魅力は、スタートラインが一緒だということです。

これはサッカー、野球、バスケなどにはない魅力です。自分の努力次第では、地区の選抜チーム、その上の日本代表にもなれます。

ラクロスはそれくらい可能性のあるスポーツなのです。

 

「やってきたスポーツを活かせる」

コートはサッカーコートの広さと変わらないですし、スティックを振る動作は野球に似ています。オフェンスやディフェンスの仕方はハンドボールやバスケに似ています。これまでやって来たスポーツを活かせるのもラクロスの魅力ですね。

 

「日々成長を実感できる」

ほとんどの学生が大学からラクロスを始めるので、自分の成長や仲間の成長を身近に感じることができます。

四年生になった今でも先輩、後輩、同期から「上手くなったね」って声をかけられると素直に嬉しいですし、それが僕の原動力になっています。

自分の成長や仲間の成長を実感できるのは、ラクロスというスポーツの魅力の1つです。

IMG_0104

 

Question 今年どんなチームにしたい?

「全員がラクロス部大好きって言えるくらいチーム愛の強いチームにしたい」

みんながラクロス、ラクロス部のことを大好きになって欲しいですね!

嫌いなことよりも好きなことの方がやっていて楽しいです!

部活動なので楽しい活動ばかりではないです。辛い時や苦しい時も必ずあります。

でも、ラクロス、ラクロス部が好きなら辛い苦しいことがあっても頑張ることができると僕は思います。

僕もこれまで3年間ラクロス部で活動してきて辛いと何度も思うことがありましたが、ラクロスやラクロス部のことが好きでここまで頑張ってこれました。

主将の僕としても、みんながラクロス部を好きになってもらう環境づくりは大切にしたいなと思っています。

今年のチームはみんながラクロス部大好きって言えるくらいチーム愛の強いチームにしていきたいですね!

 

 

Question 心に残っている思い出って?

「大勢の観客の前でプレーしたこと」

リーグ戦での集客試合です!

集客試合というのはチームの関係者、友達、親などたくさんの人が見に来てくれる試合のことです。

自分はこれまでのスポーツ競技人生の中で、数百人の人が応援してくれる中で試合をしたことがありませんでした。

ですから集客試合に出場してプレーした時に数百人の応援を背に受けて鳥肌が立ちました。

人生の中で、大勢の人が見に来てくれてその応援の中でスポーツをすることは当たり前のことではなく貴重なことです。

そういう経験を大学生活でできたことは自分にとって幸せでしたしラクロス部に所属してよかったと思う瞬間でした!

駒澤ラクロス 主将インタビュー2018

 

新入生へのメッセージ

「大学生活の4年間は、後の人生に大きな影響を与える大切な時間」

ご入学おめでとうございます!

新入生の皆さんはこれから大学生活の4年間が始まります。

大学生活の4年間は、後の人生に大きな影響を与える大事な時間です。

それをどう使うかは皆さん次第です。遊んでもいいでしょうし、アルバイト、サークル、部活、ボランティア、この他にもいろいろ選択肢はあります。

興味があることは調べたり、経験したりしてどんどんアクションを起こしてほしいと思います。

知らないことは「損」になってしまいます。

皆さんが今回僕の記事を見て、ラクロスが皆さんの貴重な四年間の選択肢の1つになってくれたら幸いです。

分からないことがあったらどんどん聞いてくれて構いません。

グランドで皆さんにお会いするのを楽しみにしています!

駒澤大学男子ラクロス部2016年OBOG戦

選手とマネージャーにインタビュー 彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか 2年 MF 石場

選手とマネージャーにインタビュー

「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

 「スタートラインが全員一緒。だから自分次第で伸びしろ無限大」

 

2年 MF 石場雄介

石破

 

 

 

Question ラクロス部の魅力とは?

「朝から充実!」

他の大学生は眠っている中ラクロス部は活動しています。つらい部分もありますが、グラウンドに行くと仲間がいるので全然苦になりません!

また、早朝に運動をすることはとても気持ちの良いことです。一汗かいた後のシャワーは最高です笑

練習後はみんなで授業に行くので寝坊の心配はありません!

とても充実した大学生活を送ることができると思います。

少しでも興味がありましたら、是非体験会に足を運んでください!。

 

 

Question ラクロスの面白さと魅力とは?

「激しいボディコンタクト」

男子ラクロスは「地上最速の格闘球技」と言われています。

その別名のとおり、とても激しいスポーツです。

体と体をぶつけ合い、ゴールを目指します。

他では味わえない迫力を体を交えて体感することができます。

ラクロスは他の競技と比べると難しいと思います。

その分シュートを決めた時の快感は言葉では表せないものです。

 

 

Question 今年にかける意気込み

「昇格」

今年は二年になるということもあり、リーグ戦では戦力にならなければならない学年になりました。

昨年まではリーグ戦にかかわることが少なったが、今年は勝利に貢献できるように努力していきたいです。

そのためにも毎回の練習で成長できるように集中して取り組んでいきたいです。

 

 

Question 心に残っている思い出について

「夏合宿での初勝利」

夏合宿前にも何試合か一年生チームとして試合をやったが、すべて負けで勝利の喜びを味わっていなかったのです。

毎試合ごとにミーティングを行い改善点や次チャレンジすることなどを話し合い、努力しました。

その結果が夏合宿の一勝につながったのだと思います。

同期みんなでつかんだ初勝利は忘れられない思い出になりました。

 IMG_1240

 

 

新入生へのメッセージ

「一生の思い出と一生の仲間ができる」

大学生活を無駄に過ごすのはもったいないと思います。

何かに打ち込むことができる最後のチャンスだと思います。

四年間のラクロスを通して一生ものの仲間や思い出を作ることができます。

ぜひ僕たちと充実した大学生活を送りましょう!!

選手とマネージャーにインタビュー 彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか 2年 MF 阿野

選手とマネージャーにインタビュー

「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

 「スタートラインが全員一緒。だから自分次第で伸びしろ無限大」

 

2年 MF 阿野健

合同練習@スティーラーズ_170314_0018

 

 

 

Question ラクロス部の魅力とは?

「スタートラインがみんな同じ」

初心者からでもできるということです。

みんなと同じスタートラインに立ち、一から学んでいけることでお互いに成長を感じあえるところが素晴らしいものだと感じています。

また一から学ぶことで自分自身どううまくなるかを考えるようになり、自然と練習にも身が入り取り組むことができます。私はそういった面でラクロスをうまくなる以外にも自分自身を強くさせてくれる場だと感じています。

大学生活の4年間をどう過ごすかではなく、どう過ごしていきたいのかを考えてもらいたいです。

そこで少しでも自分を変えたいなと思う人は、ラクロス部がぴったりだと思います。

私たちラクロス部と一緒に成長しましょう!

 

 

Question ラクロスの面白さと魅力とは?

「スタートラインが全員一緒。だから自分次第日本代表にもなれる」

先ほど伝えたよう、スタートラインがみな同じである分自分の上達次第ではチームのスタメンだけでなく、関東ユース、日本代表を目指すことができます。

初心者が多い中、選ばれている人がたくさんいるので、目指せないわけがありません。

自分が代表になりたい気持ちがあれば、自然と練習の中で成果が表れます。

それをみんなで目指そうとすることで、ライバルを作ることもできるので、良い刺激にもなります。

 

 

Question 今年にかける意気込み

「自分の得意なところでチームに貢献する」

一人一人が持つ「強さ」をチームとしてより表していきたいと考えています。

それは、自分が得意としていることをチームに貢献できるところまで引き出すということであり、例えば正確なパス、速くて強いショットなど各々が持つ特性を出すといったところです。

その「強さ」が集まれば自然とチームも強くなると思っています。

一人一人が「上手い」「強い」と言われるチームにしたいし、自分自身もそうなりたいです。

 

 

Question 心に残っている思い出について

「初勝利」

夏合宿の時の練習試合でのことです。

それまで試合に勝ったことがなかった自分たち2年は勝ちたいとずっと思っていてその集大成がその一試合の時に表れました。

みんなでもぎ取った初勝利はプレイヤーだけでなくマネージャーも一緒になって喜びました。

下手だった自分たちがここまで戦えてしかも勝利というものを得れたのは、すごく大きなものになりました。

 IMG_1240

 

 

新入生へのメッセージ

「どんな4年間にしたい?」

ご入学おめでとうございます!

長いことを語ろうとは思ってなく、ただ大学に入って何をして過ごしていきたいのか、どんな4年間にしたいのかを少し考えて見てください。

何か新しいことをして、自分を変えたいと思ったなら、ぜひラクロス部の体験会に来てほしいです。

自分たちラクロス部が全力でサポートして変化を実感させます。

最高の4年間をラクロス部で過ごしてみませんか?

選手とマネージャーにインタビュー 彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか 3年 AT 小林

選手とマネージャーにインタビュー

「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

 卒業していった先輩たちはみんなラクロス部に入ってよかったと言って卒業していった

3年 MF 小林連太郎

moja4

 

 

Question ラクロス部の魅力とは?

「先輩、後輩関係なく仲が良い」

なんといっても先輩、後輩関係なく仲が良いことだと思います。

学年関係なくご飯を食べに行ったり、ふざけあったり、時には自分の意見をぶつけ合ったりできるのはラクロス部ならではの魅力だと思います。

 

Question ラクロスの面白さと魅力とは?

「やればやるほど上達していく」

ラクロスは大学から始める人がほとんどで、スタートラインはみんな同じです。

やればやるほど上達していくのが自分でわかります。

ただし、成長速度が速い分壁にぶつかることも多いです。

壁にぶつかった時にその壁をどうやって乗り越えるかを考えて、コーチ、先輩に聞いて壁を乗り越えた時上達したことを自分で実感できるし、ラクロスって楽しいなって思えます。

 

Question 今年にかける意気込み

「チームのことを考える」

自分は2年次から試合に出させてもらい、その時はただただ先輩の言うことを聞いてどうやったら自分が上手くいくかを考えて、どうやったら自分自身に結果がついてくるか考えていました。

3年次も自分の結果にこだわってプレーするんだろうなと当時はぼんやりと考えていました。

しかし新体制が始まってから副将に任命されて、春練期間でチームのまとめ役をやっていくうちに、どうやったらチームが勝てるのかを考えるようになりました。

自分のことだけでなくチームのことも考えながら練習するのは正直大変なことですが、少しはチームに貢献できているのかなと思います。

昨年果たせなかった2部昇格を果たすためにがむしゃらにプレーしていきます。

 

Question 心に残っている思い出について

「自分で限界を作っていたことを知った時」

心に残っている思い出は、昨年のリーグ戦で帝京大学に負けた後の飲み会で四年生一人ひとりと話した時のことです。

自分はリーグ戦では全試合全力を出し切ったつもりでいましたし、そのことを話したらほとんどの4年生はよく頑張ったよと言ってくださりました。

しかしひとりの4年生だけは違い、「お前はもっとやれることあったよ、もっと活躍見たかったな」と言われました。

それを言われて自分で自分の限界を作っていたことがわかりとても悔しくなりました。

でもその言葉を言われたからこそ今頑張れているし、2部昇格への気持ちが一層強くなりました。

このことは一生忘れない思い出になりました。

 

 

新入生へのメッセージ

「卒業していった先輩たちはみんなラクロス部に入ってよかったと言って卒業していった」

ご入学おめでとうございます。

駒澤大学男子ラクロス部はみんなで同じ目標に向かって頑張ってくれる人をお待ちしてます。

4年間続けることは決して簡単なことではないかもしれません。

しかし、卒業していった先輩たちはみんなラクロス部に入ってよかったと言って卒業していきました。

だからこれから入部をする皆さんにも絶対に後悔はさせません。

ぜひ駒澤大学男子ラクロス部の一員として一緒に大学生活を充実させませんか?

 

選手とマネージャーにインタビュー 彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか 2年マネージャー

選手とマネージャーにインタビュー

「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

「大学生活を充実させたい人こそラクロス部がぴったり」

2年 マネージャー 宮島あかり

S__176308239

 

 

Question ラクロス部の魅力とは?

「時間を有効に活用できる」

早起きができるようになって、1日を有意義に過ごせることです。

私は高校まで早起きがとても苦手で休みの日は午後に起きてました。そんなわたしがラクロス部に入って一転、毎朝4時に起きています。

今、私は人生で一番早起きをしています。

オフの日も6時に勝手に目がさめるくらい早起きに慣れました。

早起きをすることでオフの日も時間を有効に活用することができます。
 S__176308236

 

Question マネージャーの面白さと魅力とは?

「選手と一緒にチームで勝つ喜び、負ける悔しさを感じる」

一番近くで選手の成長をみられることです。

マネージャーはどうしたらより選手のためになる、どうしたらもっと効率よく練習がまわるか、日々模索しながら仕事をしています。

辛いこともありますが、そんな中で同期が試合で活躍していたり先輩に褒められたりしているところに遭遇すると言葉では表現しにくいですが、とてもポカポカした気持ちになり、私も頑張ろうと思えます。

マネージャーをしていてよかったと思うことはたくさんあります。

特に思うのは、選手と一緒にチームで勝つ喜び、負ける悔しさを感じることができることです。

これは、部に所属し、真剣に何かに打ち込んでいるからこそ感じられることだと思います。

 

 

Question 今年にかける意気込み

「欠かせない存在になる」

私はチームで欠かせない存在になりたいです。

私がいないとみんなが困る、そのくらい求められるマネージャーになりたいです。

口では簡単に言えますが、そんな存在になるのはとても難しいことです。

今よりももっと気持ちをラクロスに向けなくてはいけないし、部員全員のことももっと知らなくてはいけないし、言いたいことももっときちんと言えるようにならなくてはいけない。

今年は成長します。

IMG_1241

 

 

Question 心に残っている思い出について

「自分の甘さを感じたこと」

昨年のマネージャーリーダーのゆっこさん(2016年MGリーダーの反町)に練習の度に、もっと声出してと怒られていたことです。

そのときは本当にゆっこさんが恐くて恐くて練習に行くのが億劫だったのですが、今思うのはあの時の自分は甘かったなということです。

1年生なんてできる仕事は限られているし、むしろ出来ない仕事の方が多いです。

そんな中であまり声も出していなかった私。怒られて突然だと思います。

今月から私にも後輩ができます。

私もゆっこさんのように的確な指示が出来る上級生になるように頑張ります。

 

 

 

新入生へのメッセージ

「本気で何かに打ち込む人はかっこいい」

部活に入る気がなくても、とりあえず体験会には来て欲しいです。

私は最初部活なんて入る気はさらさらなかったですが、体験会に誘われ行ってみるとそこには未知のスポーツをする先輩たちの姿。

何かに本気で打ち込む姿はとてもかっこよかったです。

体験会に参加するだけでも構いません。

絶対に参加して後悔はしないし、むしろ心を奪われると思います。

皆さんが来るのをお待ちしております。

IMG_1240

 

選手とマネージャーにインタビュー 「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」 3年 MF

選手とマネージャーにインタビュー

「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

「大学生活の充実度が全く違う」

3年 MF 黒田 悠希

ゆうき1

 

 

Question ラクロス部の魅力とは?

「部員同士の絆が深い」

 部活ということもあり、サークルなどに比べると厳しそうだな、練習キツそうだなとか思う人はいるかもしれません。

しかし、その分部員との絆は深いです。

とくに同期との信頼関係は誰も壊すことはできないでしょう。

たくさんの時間を費やして、多くの試練に挑戦してきた同期はとても大切な存在です。

サークルを非難するわけではないですが、自分のサークルのイメージは常にうぇいうぇいやって酒を飲んでいるイメージです。うぇいうぇいじゃないサークルもあると思います。ほんとイメージですが。このうぇいうぇいやって、仲がいいって気持ち悪くないですか?チャラ男の集まりみたいですよね。

自分は1年の最初の頃、サークルの新歓に4個ほど参加しましたが、そのような雰囲気が嫌で、メリハリのあるラクロス部を選びました。

ラクロス部もうぇいうぇいがないわけではないです。

体験会にくれば、わかります!

お待ちしております。

 

Question ラクロスの面白さと魅力とは?

「応援される中でゴールを決める。そんな舞台は大学が最後」

 

ラクロスはクロスと呼ばれるスティックを使って、ゴールを狙うスポーツ。

ラクロスの説明はこのページ

自分が思うラクロスの魅力は、ゴールを決めたときの歓喜の瞬間です。

どんなスポーツもそうですが、試合で点を決めた時、例えばサッカーの得点シーンを想像してみて下さい。

めちゃくちゃかっこいいし、自分が決めたらと考えるとめちゃくちゃ上がります!

ラクロスは接触が許されているので、体で相手を押し込んだり、吹っ飛ばしたりすることができます。

そういう部分は日本でメジャーな野球やサッカー、バスケにはない部分です。

言葉ではイメージしづらいと思うの、ぜひ体験会にきてみて下さい。

ゆうき2

 

 

Question 今年にかける意気込み

「信頼される存在になる

「初のリーグ戦」

 自分はまだリーグ戦に出場したことがありません。ベンチにはいたけど、フィールドには立ったことがないです。

実力がなかったし、自分より上手い人がたくさんいたのは分かっていたけれど、同期の中で自分だけ試合に出ていないこととか考えると悔しい気持ちでいっぱいでした。

そして、今シーズンは初めてのリーグ戦になりそうです。ま

だ、開幕まで時期もあり実感が少ないですが、卒業していったオフェンスの選手がいなくなってしまった分、今のオフェンスメンバーで点をとらなければならないと考えると、自分は点を取れるのかなと手に汗をかきます。

MFの先輩である、そうまさん(4年)、ゆうとさん(4年)、はやてさん(4年)、FOの先輩である、たつや(4年)さんと一緒にいられるのも今年が最後。笑って終われるリーグ戦にしたいです。

そのために、勝つために何ができるのか? どうやったら成長できるのか? まずは練習に対する意欲が大切だと思います。

 

これは、あるブログを読んで学んだことですが、組織の中には2種類の人間がいます。それが「やる」人と「やらされる」人。

たとえば、ラントレで少しでも体力をつけようとして限界に挑戦している人と、走らされている人。

ウエイトで体を大きくしようと進んで追いこむ人と、追いこまれる人。

キツい練習メニューで、上手くなろうと最初にセットする人と、やらされる人。

 これが「やる」人と「やらされる」人の違い。やっていることは同じでも、質も追いこみも圧倒的に違います。

自分はこのブログを読んでから、ラクロスに対する意欲が変わりました。今までよりもはるかに。

この前、田中さん(昨年度主将)に「ゆうきのやる気すげー伝わる(笑)」と言って頂けたので、少しだけでも昔と変わったのかなと思います。

ただ、ラントレなどその他のメニューでまだ「やらされる」側に自分がいるので徐々に変えていきたいです(笑)

勝つために何ができるのか?

どうやったら成長できるのか?

をこれからも追求します。

ゆうき3

 

 

Question 心に残っている思い出について

「ラクロスを通じて自分を知った」

 自分は昨シーズンの6月頃から、上級練習(2.3.4年主体)から1年練習に変わって練習をしていました。しかも、同期の中で上級から外れたのは自分だけでした。

理由は一言でいうと下手くそだから。もう少し詳しく言うと、ボールのキャッチができなかったから。

1年練習に入る2週間ほど前に、MFリーダーにこのままのプレーだと1年練習に入って基礎からやり直した方がいいと告げられ、めちゃくちゃ焦ったのをよく覚えています。

1年練習が嫌というわけではないですが、上級から外れるのは嫌だったので、その2週間はキャッチがうまくなるために、今まで以上に壁あてをしていました。

しかし、現実はそんなに甘くなく、キャッチは上手くなりませんでした。6月の朝、練習が始まる前のアップの時間、MFリーダーと話し合って1年練することを決めました。その時は自分の弱さを痛感して号泣してしまいました。

組織メニューでパスキャッチは当たり前の練習で常に足を引っ張っていた自分がいて、基礎からやり直したほうがいいことは納得できる一方、悔しかったし、そんなラクロスをしている自分が嫌いでいつの間にかラクロスをするのが怖くなっていきました。

正直、その日からほぼ毎日、部活やめようと思っていました。同期にはやめるつもりないよ〜とか言いつつ、やめたかったしやりたくありませんでした。でも、なかなかやめる決断にまで至りませんでした。

「これって、自分から逃げてるだけなんじゃね?」と思ったからです。

それに、1年生と練習していく中で、自分が足りていなかった基礎を発見することができ、キャッチ以外にも成長できるプレーがたくさんありました。

あの時の1年生には、感謝しかありません。

自分がいることで、やりづらい練習もあったと思うのに、受け入れてくれてありがとう。1年生と練習できたから、ここまでやっていけました。

そして、昨年の主将の田中さんに認められて上級に戻れた時は、嬉しすぎて泣きそうになりました。こらえましたが…

もっともっと上手くなりたいです。

 

 

新入生へのメッセージ

「活躍できる舞台がある。輝ける舞台がある。」

 ご入学おめでとうございます。

ラクロスって何?プリキュアのやつ?暑そう?と思っている新入生、ぜひ体験会だけでも来てみて下さい。

一度来ればまたやりたくなります。それほど面白いスポーツです。

1年生には、サマー・ウィンター・あすなろと3つの新人戦があります。

入部してから4ヶ月くらいですぐに活躍できる場所があるんです!!

仲間も相手も初心者ばっかりだから、MVPとれるのは自分の努力次第。

一年目から優勝目指してみませんか?

グラウンドで待っています。

ゆうき4

選手とマネージャーにインタビュー 「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

選手とマネージャーにインタビュー

「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

「大学生活の充実度が全く違う」

3年 DF 中野 翔

インド

 

Question ラクロス部の魅力とは?

「学年の壁がない」

 

僕が思う男子ラクロス部のいいところは、学年に壁がないところです。

自分の意見をしっかりと誰にでもいうことができます。

ラクロスにはこれが一番大事です。

ラクロスはそのプレー一つ一つを理解することが大事です。

自分の理解度自分の考えを人に伝えることができないと理解できているとは言えないです。

しかし、学年の壁がないからと言って先輩に対して偉そうな態度を取るということはありませんしっかりと敬う気持ちは常に持っています。

このメリハリがはっきりしているため壁がないのです。

 

 

「大学生活の充実度が全く違う」

ラクロス部に入るまで、バイトをして友達と遊んで1日を終えるということをしていました。

それでも決して問題はないけれど「濃密な生活をしているの?」と聞かれたら、答えは「NO」でした。

ラクロス部に入ってからその生活は変わりました。

朝ラクロスの練習をし、その後ラクロスの自主練やプレーの動画を見て、その後バイト・友達と遊ぶなどさまざまなことができます。

バイトして遊んで一日を終えるのと、ぜんぜん充実度が違いますよね?

充実した生活を求めている方是非体験会に来てください

 合同練習@スティーラーズ_170314_0001

 

 

Question 今年にかける意気込み

「信頼される存在になる

僕のプレーしているポジションは昨年主将だった田中さん(2017年に卒業)がプレーしていました。

田中さんはみんなからの信頼度が高く、自分も一緒にプレーをしていてすごく安心感を持ってやれていました。

しかし、今の自分は一個下の2年生に安心してプレーをさせて上げられていません。

もっと1人1人の特徴を理解し、より今よりもコミュニケーションをとり、そして自分の1つ1つのプレーをレベルアップさせてリーグ戦に臨んでいくようにします。

 

Question 心に残っている思い出について

「主将から勇気が出る言葉をかけてもらった」

 

僕は、昨年度の大事な試合でミスをし、それによって失点し負けてしまいました。

その経験から、みんなに申し訳ない気持ちと、ラクロスが怖くなり、試合後何も考えることができませんでした。

そんな時に昨年主将だった田中さんに「あの試合はお前のせいじゃなくて上級生の責任だから、2年生のお前たちには責任を感じずにやってほしい」と言われ、すごく心が軽くなりました。

そのおかげで、次の練習から切り替えて試合に向けてやっていくことができました。

今は僕が上級生になり、下級生には責任を間実に自分のプレーをのびのびとやってほしいです。

 

 

新入生へのメッセージ

「本気になれる。熱くなれる。」

ご入学おめでとうございます。

僕はこれまでずっとサッカーをやってきました。

ラクロスと出会い、ラクロスをはじめてから、人生で一番熱い気持ちで毎日を過ごせています。

決してどれも適当にやっていたわけではありません。

では、何でここまで違うのか。

それは学生が主体となって行っているため、その団体に強い愛着を持つことができるからだと僕は思っています。

誰かに指示されるのではなく、自分たちが考えて行動する。ラクロス部は、そんなすばらしい団体です。

少しでも興味を持った人は、ぜひ気軽に練習や体験会に来てみてください。

全員笑顔で迎えます!

皆さんにお会いできることを楽しみにしています!

選手とマネージャーにインタビュー 彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか 3年 DF

選手とマネージャーにインタビュー

「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」

 

「他のスポーツにはないスピード感と激しさがラクロスにはある」

3年 DF 杉山 透

JJ

 

Question ラクロス部の魅力とは?

「先輩後輩の仲が良いこと」

上下関係がとてもフレンドリーな関係なことです。

必要な時には厳しく接するときもありますが、その厳しさは相手を思ってのことなので、より強い関係が築けるのが魅力の一つです。

jj

 

「活動が朝なので、授業をサボらない」

活動が朝早いので授業に出やすいこともラクロス部の魅力のひとつです。

他の部活は基本午後からなので、授業をサボって家からそのまま部活に行く人もいます。

一方で、ラクロス部は朝に練習をおこなっているので、練習後はそのまま授業へ。そのため、単位も取りやすくなります。

4年次には必要な単位を全部取っているという先輩もいました。

 

 

Question ラクロスの面白さと魅力とは?

「他のスポーツにはないスピード感と激しさがラクロスにはある」

高校の部活では経験する機会が少ない、防具をつけてプレイが出来るところが一つ目の魅力です。

体と体がぶつかり合う激しさ、160kmにも達するシュートのスピード感、サッカーのように1対1の戦いの醍醐味を味わえる唯一のスポーツです!

もう一つの魅力は、僕はDFの選手なので、相手のOFからボールを奪うときに一番の楽しさを感じます。

合同練習@スティーラーズ_170314_0013

 

 

Question 今年にかける意気込み

「今までに味わったことのない悔しさ。だから、頑張れる」

去年試合に出させてもらいましたがチームのプラスになるような働きがあまりできず、大事な試合で失点を許してしまいました。

今まで味わったことの無いような悔しさでした。

この悔しさを晴らすために日々練習やトレーニングなどに励んでいます。

今年はショートからロング(ラクロスは全部で3種類長さの違うスティックを使う。短いスティックものを「ショート」と呼ぶ)に変わったので、体を使って相手OFを止めて、ボールを奪い、味方にボールを渡してきたいです。

 

 

 

Question 心に残っている思い出について

「先輩から褒められた瞬間」

去年キャプテンだった先輩に「上手くなったな」と言われた事です。

1年だったとき、僕はものすごく下手でその先輩に全く気にかけられていませんでした。

でも、一緒に練習していくなかで声をかけられるようになりアドバイスももらえるようになりました。

そのなかでボソッと「上手くなったな」って言われました。

一年当時と比べての「上手くなったな」という意味って分かってしましたが、僕にとってとても嬉しいことでした!

 IMG_1240

 

新入生へのメッセージ

「価値のある4年間。大事な4年間」

入学おめでとうございます。

僕は今、誰よりも充実している大学生活を送っていると感じています。

それはラクロス部に入部し、とても濃い毎日を過ごしているからです。

大学生活を退屈にしたくない人は、ぜひ男子ラクロス部に一度足運んで、その魅力を体験してみてください。

お待ちしています!

IMG_1240

駒澤大学でのサークルの選び方

 

 

駒澤大学にはどんなサークルがあるか

駒澤大学にはたくさんのサークルがあります。

駒澤大学では体育会(39団体)、文化部(24団体)、任意団体(105団体)、その他の団体(3団体)と合計171の団体が活動しています。

駒澤大学のサークル一覧はこちら。

この中から選ぶのはなかなか大変。

はじめに考えるべきことは、なんでしょうか?

 

 

どんな大学生活を過ごしたいか

まず考えるべきことは、「どんな大学生活にしたいか」「どんな4年間にしたいか」です。

「勉強を沢山したい!」という人や、

「チームでひとつの目標に向かって熱くなりたい!」人、

「バイトを沢山して遊びたい!」人

「4年間で一生の友達を見つけたい!」人。

色々あると思います。

自分がどんな4年間を過ごしたいか、それをまず考えてから色々なサークルを見ていくことで、自分に合いそうなサークルかわかると思います。

選ぶための次のステップは、「どんな活動をしているかチェックする」ことです。

 

 

 

まとめ

最も大事なのは、「どんな大学生活にしたいか」をイメージすることです。

自分の中でぼんやりとでもイメージがあると、自分にあうサークルが選びやすくなります。

「どんな大学生活にしたいか」を決めたら、活動内容をチェックし実際にイベントに参加してみる、という流れでサークルの雰囲気を体感します。

 

 

男子ラクロス部

ラクロス部は、部員全員が卒業式で「最高の4年間だった!」と心底思えることを目指して活動しています。

学生生活を振り返った時に「最高だった」と言い切れるためには、所属する部員が日々「充実している」と実感する活動をすることが大切だと考えています。

そのために、「良いチーム」「仲間の気持ちを考えることが出来るチーム」「誰からも愛されるチーム」を目指しています。

 

ラクロスは大学からのスポーツなので、ラクロス部員は全員、大学からラクロスをはじめました。世代別の日本代表に選出された部員もいます。

選手を支えるマネージャーも同様です。

ラクロス部で初めてマネージャーをしている部員もたくさんいます。

 

「充実した大学生活を過ごしたい」「何かに熱中したい」「一生の仲間を見つけたい」「ラクロスってどんなのかちょっと興味ある」

そんな気持ちが少しでもある人は、ぜひ一度ラクロス部のイベントに参加してみてください。

 

いつでも大歓迎です(^^)

 

ご連絡はここをクリック
ラクロスを見たことがない人はこの動画を