選手とマネージャーにインタビュー
「彼らはなぜラクロス部に魅力を感じているのか」
「スタートラインが全員一緒。だから自分次第で伸びしろ無限大」
3年 MF 中村優希弥
Question ラクロス部の魅力とは?
「自分たちで創り上げることができる。だから成長するし、やりがいがある」
ラクロス部はサッカーや野球などに比べてまだまだマイナーなスポーツです。それゆえ監督がいるチームはごく少数です。これはどういうことかというと監督がいない分、部活の管理、運営は自分たちでやることができます。
練習メニューを考えたり、部活に必要な備品の管理、練習試合を組んだり、OBOGとの交流もすべて自分たち学生主体でおこなわれています。
自分はサッカーをやってきて、なにをやるかはすべて監督が決めていましたし、自分たちで考えて動くというのは経験がありませんでした。
その点ラクロス部という団体は部活でありながら、学生主体で運営ができます。自分たちで考えて動くことはとても楽しいですし、やりがいも感じます。
自分で考えて動くことは将来、社会に出てからもきっと活かされるでしょう。
なによりもこれをすることで必ず自分を成長させることができます。
少しでも気になる人は、ぜひ体験会へきてみてください。
Question ラクロスの面白さと魅力とは?
「スタートラインが全員一緒。だから自分次第で伸びしろ無限大」
自分はラクロスを初めて三年目にはいるのでラクロスの虜になってしまっていますが新入生のみなさんに魅力を伝えるとしたら、「みんな初心者、スタートラインは一緒」ということです。ラクロスはほぼみんな大学から始めます。
なので努力次第で上手くなれますし、伸びしろは無限大です。努力次第では関東選抜である関東ユース、さらには日本代表にもなれます。
それにラクロスの面白さはこれまで自分がやってきたスポーツ体験を活かせます。自分はずっとサッカーでしたがラクロスのコートの広さはサッカーコートと同じです。
それに、激しく攻守が入れ替わるというのもサッカーと似ています。
野球なら肩の強さをいかしてスティックを速く振り強いショットを打つことができます。これまでのスポーツ経験を活かしながら周りはみんな初心者の状態でスタートできる。
これがラクロスの魅力であり、面白さだと感じています。
Question 今年にかける意気込み
「相手に勝つ前に、今の自分に克ち続ける」
今年は勝負の年だと思っています。もちろん二部昇格することは大前提です。
個人的には相手に勝つ前に自分に克ちたい。
今年のスローガンは「克つ」で自分の提案した案を採用してもらいました。
「克つ」というスローガンには相手に勝つまえに、自分に克たなければ勝負には勝てない。日々の自分に克ち続けようという意味があります。
日々の自分というのは練習をちょっと手を抜いてやろうとか、筋トレをさぼろうとか思う弱い自分です。
今年はそれらに克ち、そしてリーグ戦で相手に勝ち二部に昇格し四年生を笑顔で引退させるのが今年の目標です。自分も点をとりチームの勝利に貢献します。目標なんかで終わらせません、必ず実現させます。
Question 心に残っている思い出について
「リーグ戦初出場、初得点」
ラクロスをやってきて思い出に残っていることは、一年生でリーグ戦に出させてもらってその試合で点を決めたことです。一年生で試合に出られたこと、点をとれたこと、そしてなにより自分の頑張った成果が表れたこと、あの時のことは今でも鮮明に覚えてますし、これからも一生忘れないと思います。そんな経験ができるのは、真剣に何かに打ち込んでいるからです。
新入生へのメッセージ
「価値のある4年間。大事な4年間」
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
みなさんはどのような大学生活を思い描いていますか?
部活動、サークル、アルバイト、勉強、他にもいろいろあるでしょう。大学生活の選択肢って無数にあります。どういう生活を送るかはその人次第です。
ただ、ひとつ知っておいてほしいのは、大学生の四年間はとても価値のあるものだということです。
ですから、みなさんには自分がやりたいことを見つけて、それを全力でやってほしいです。興味のあることは見たり、聞いたり、調べたり、経験してみてください。
知らないことは「損」です。
これまでの文章でラクロス、ラクロス部の魅力を話してきましたが、ラクロスがみなさんの価値ある四年間の選択肢の一つになってくれたら嬉しいです。
みなさんにグランドで会えるのを楽しみにしてます。